今回は生粋のback numberファンがアルバム全作品&収録曲一覧集を作成致しました!
バックナンバーのことをまだあんまり知らない方は勿論、古くからのファンの方もおさらいの意味も込めて是非ご覧ください。
アルバムごとに私の個人的見解ではありますが、オススメ曲もご紹介しています。公式youtube動画はあるものは動画も添付していますので、楽曲を聞きながらごゆっくりお楽しみください!
目次
backnumberアルバム全作品一覧!
さぁそれでは、発売日の古い順からご紹介していきますね!
全てのアルバムを知っていたらあなたは間違いなくbacknumber通です。
ミニアルバム 2009年2月18日発売|逃した魚
収録曲
- 重なり
- 春を歌にして
- sympathy
- then
- 海岸通り
- KNOCK
- 西藤公園
アルバムの紹介
発売日:2009年2月18日
オリコン最高位:135位
インディーズ時代のミニアルバム。backnumberの原点にも当たる作品です。逃した魚の裏ジャケットに「あなたが逃した魚はこんなに大きくなりました」と書かれているのは有名な話ですよね。
清水依与吏さんが高校時代に彼女をバンドをやっていた男に取られたことから、同じバンドをやって見返してやると思ったことからbacknumberはスタートしました。
backnumberの名前の由来も「元カノにとって自分は型遅れ(back number)」であるという意味が込められています。裏ジャケットに記された内容も経緯を見ると納得できますね。
1stアルバム 2010年6月2日発売|あとのまつり
収録曲
- stay with me
- あとのうた
- 浮ついた気持ち
- 風の強い日
- tender
- そのドレスちょっと待った
- おまえさん
- ハイスクールガール
- Life
- fallman
- march
- いつか忘れてしまっても
アルバムの紹介
発売日:2010年6月2日
オリコン最高位:55位
あとのまつりはbacknumberメジャーデビュー後のファーストアルバム。まだこの頃はドラマタイアップなども無いのですが、それでも隠れた名曲が多々あります。
個人的には「風の強い日」「おまえさん」が超好きです。
「いやそうじゃなくて 最初から僕は失くして初めて有り難さに気付くような奴だった あなたに愛想尽かされるのも納得の愚か者です」
おまえさんの歌詞の一部を抜粋させてもらいました。こういう男の人、山ほどいるんじゃないですか?繊細な心の部分をこれだけ器用に表現できるアーティストってそういないと思う。
2ndアルバム 2011年10月26日発売|スーパースター
収録曲
- はなびら
- スーパースターになったら
- 花束
- 思い出せなくなるその日まで
- あやしいひかり
- 半透明人間
- チェックのワンピース
- ミスターパーフェクト
- こぼれ落ちて
- リッツパーティー
- 電車の窓から
- 幸せ
アルバムの紹介
オリコン最高位:4位
遂にオリコンも4位まで来ましたね。個人的見解ですが、この辺からbacknumberの名が世間に広まりだしたと感じます。特に「花束」がbacknumberを世に広めるきっかけになったのではないでしょうか。有名どころで言うと「花束」になるのですが、他の曲も絶対一度は聞いてほしい名曲ばかりです。私の中で一番好きなアルバムかも…。
オススメは「はなびら」「スーパースターになったら」「思い出せなくなるその日まで」「半透明人間」「こぼれ落ちて」「チェックのワンピース」です。(いや、多すぎだろ…)
この時期は清水さん、大恋愛に失敗したんですかね?清水さんらしさ全開の”未練タラタラソング”から”絶対見返してやるぞソング”まで、もう・・・最高です。
アルバムタイトルが「スーパースター」になってるくらいですし、「スーパースターになったら」は己を鼓舞したいときに是非聞いてほしい一曲です。魂こもってます。
9分弱の「スーパースター」DIGESTです。backnumber公式の動画ですので是非お聞きください。(私のオススメの「スーパースターになったら」は38秒辺りから)
3rdアルバム 2012年11月21日発売|blues
収録曲
- 青い春
- 手の鳴る方へ
- わたがし
- エンディング
- 日曜日
- 平日のブルース
- 笑顔
- ささえる人の歌
- bird’s sorrow
- 助演女優症
- 僕が今できることを
- 恋
アルバムの紹介
オリコン最高位:7位
この辺からドラマや映画のタイアップが増えます。長澤まさみ主演のフジテレビ・土ドラ「高校入試」の主題歌として起用された「青い春」、木村文乃主演の『今日、恋をはじめます』に起用された「笑顔」など。
私のオススメは「青い春」「わたがし」「エンディング」「助演女優症」です。
わたがしの歌詞の出だしの部分「水色にはなびらの浴衣がこの世で一番」
なんなんですか。一撃で、青春時代の夏祭りに可愛い彼女が浴衣を着てきてくれた時の淡く儚い情景を思い浮かべさせてくれるこのパワーワード。本当に天才ですよ清水さん。
こちらが「わたがし」のショートMVです。サビからですが…
4thアルバム 2014年3月26日発売|ラブストーリー
収録曲
- 聖者の行進
- 繋いだ手から
- 003
- fish
- 光の街
- 高嶺の花子さん
- MOTTO
- 君がドアを閉めた後
- こわいはなし
- ネタンデルタール人
- 頬を濡らす雨のように
- 世田谷ラブストーリー
アルバムの紹介
オリコン最高位:2位
遂にアルバム最高位も2位に。今も尚、高い人気を誇る「高嶺の花子さん」もこのアルバムに初収録。
この歌で初めてbacknumberを知った、またbacknumberファンでは無くてもこの歌は知ってる、「高嶺の花子さん」はそんな存在ではないかと思います。
オススメは「fish」「こわいはなし」ですね。「fish」はシングルとして初の1桁ランクイン、オリコン4位を記録した曲です。「fish」の歌詞で「あの子みたい笑えれば、あの子みたいに泣けたなら 甘え上手になれてたら 今もそばにいられたの」など女性目線で描かれた一曲となっており、女性から高い人気を誇ります。女心もわかる清水さんどうなってんだ…
5thアルバム 2015年12月9日発売|シャンデリア
収録曲
- SISTER
- サイレン
- ヒロイン
- 僕は君の事が好きだけど君は僕を別に好きじゃないみたい
- 泡と羊
- ミラーボールとシンデレラ
- クリスマスソング
- 助演女優症2
- 東京の夕焼け
- Liar
- アップルパイ
- 手紙
アルバムの紹介
オリコン最高位:1位
backnumber史上初のオリコン一位を獲得したアルバム「シャンデリア」。
「SISTER」「ヒロイン」「クリスマスソング」などbacknumberの代名詞とも言える曲が収録されています。
いつ聞いても良いですね~。
「助演女優症」の続編で間違いないであろう「助演女優症2」は2分34秒と短い曲ですが、これもオススメ。
この曲の最後のフレーズがこちら。「最後の言葉くらい 少しは男らしくすればいいのに いなくなったところで 次の私を探すんでしょう」ちょっぴりダークな一面がまた堪らんのですよ。
初ベストアルバム 2016年12月28日発売|アンコール
収録曲
【DISC1】
- 高嶺の花子さん
- 花束
- ハッピーエンド
- クリスマスソング
- はなびら
- 黒い猫の歌
- fish
- 君がドアを閉めた後
- 青い春
- 光の街
- stay with me
- MOTTO
- 恋
- 世田谷ラブストーリー
- 半透明人間
- 日曜日
【DISC2】
- 春を歌にして
- 僕の名前を
- SISTER
- 助演女優症
- 繋いだ手から
- エンディング
- そのドレスちょっと待った
- わたがし
- 電車の窓から
- ヒロイン
- 幸せ
- アップルパイ
- 003
- 手紙
- 思い出せなくなるその日まで
- スーパースターになったら
アルバムの紹介
オリコン最高位:2位
backnumber初のベストアルバム。当然ですが・・・ベストですので、最高のアルバムとなっています。
清水「まだ知ってもらってないと思うけど、この曲もけっこういいんだよな」という曲がたくさんあって、それを紹介するいい機会だと思ったんです。だからシングル曲だけにしないで、アルバム曲やインディーズ時代の曲も入れて。
https://natalie.mu/music/pp/backnumber10
清水さんがこう語っているようにアルバムからインディーズ曲まで、backnumberそのものがわかる内容となっています
backnumber初心者の方はまずこのアルバムからスタートされるのをオススメしますね~!
私がオススメするのは、このアルバムで初収録にもなっている「ハッピーエンド」。
backnumber史上最高のバラード曲だと私は思います。
「青いまま枯れていく・・・」
6thアルバム 2019年3月27日発売|MAGIC
収録曲
- 最深部
- サマーワンダーランド
- 瞬き
- あかるいよるに
- ARTIST
- オールドファッション
- ロンリネス
- 雨と僕の話
- エキシビジョンデスマッチ
- monaural fantasy
- HAPPY BIRTHDAY
- 大不正解
アルバムの紹介
オリコン最高位:?
backnumberの最新アルバム。シングルに関しては、殆どがドラマや映画のタイアップ曲となっています。凄まじい…。
新曲も4曲収録。早く聞きたいですね~!!
>>バックナンバー最新アルバム予約ナビ!「MAGIC」特典、収録曲、最安値情報
まとめ。
いかがだったでしょうか。デビュー時から色褪せない曲、そして今も尚進化を続け、近年も次々とヒット曲を作り出す彼ら。バンドではMr.childrenに次ぐモンスターバンドに今後なっていくことは間違いないと私は思います。